- 営業時間
- 火曜 11時~20時(最終受付19時)
- 水~土曜 11時~18時(最終受付17時)
- 定休日
- 日・月(祝祭日営業)
スマホの方は↑を押すと電話がかかります。
ご予約の際は、
■お名前
■ご予約希望日(第三希望くらいまで)
■ご連絡がつく電話番号
■気になるお身体の状態・症状
をお伺いします。
池袋のスポーツ整体院O.C.Labo
スポーツや日常生活で「顎を引け」と言われたことはありませんか?でも、実際にやってみても効果を感じられない…それは、もしかすると 顎の引き方が間違っている からかもしれません。
このブログでは、正しい顎の引き方とそのメリット、さらに効果的に顎を引けるようになるための方法を詳しくご紹介します。
顎を正しく引くことで得られるメリットは大きく分けて 2つ あります。
顎を引くことで 腹圧が上がり、体幹が安定 します。
体幹が強くなることで、スポーツのパフォーマンスが向上するだけでなく、日常生活でも姿勢が良くなり疲れにくくなります。
体の回転動作(パンチやゴルフのスイングなど)を行うときに 軸がぶれにくく なります。
軸が安定することで、動作がスムーズになり、力を効率よく伝えることができるのです。
例えば、パンチを打った後にすぐ次の動きに移る、ゴルフで安定したショットを打つ、などのメリットがあります。
多くの人がやってしまう間違った顎の引き方は、 二重顎のように引いてしまう こと。
この状態では、腹圧が上がらず、軸も安定しません。
また、首の柔軟性が低下し、目線がぶれることで体全体のバランスが崩れやすくなります。
では、正しく顎を引くためにはどうすれば良いのでしょうか?次の手順を試してみてください。
この状態を保ったまま体をひねったり動かしたりすると、目線がぶれずに 軸が安定 します。
また、首の柔軟性が高まり、動きがスムーズになります。
正しい顎の引き方を習得するための効果的なエクササイズをご紹介します。
「ボールを使ったトレーニング」
用意するもの:少し空気が抜けた柔らかいボール
このエクササイズを行うことで、 正しく顎を引く感覚 が身につき、腹圧を高めた状態で動けるようになります。
スポーツ前のウォームアップや日常生活の動作の前に取り入れると、自然に顎を引けるようになるのでおすすめです。
正しい顎の引き方をマスターすることで、 体幹が強くなり、軸が安定 します。
その結果、スポーツのパフォーマンスが向上するだけでなく、日常生活でも疲れにくくなります。
また、今回ご紹介した ボールを使ったトレーニング を取り入れることで、自然と正しい顎の引き方が身につきます。
ぜひ日常生活やトレーニングに取り入れてみてください!
体の軸を安定させて、より高いパフォーマンスを目指しましょう!
体の不調や姿勢改善にお悩みの方は、ぜひ当整体院にご相談ください!
専門的なアドバイスとサポートで、健康な体作りをお手伝いします。