軸がブレる・力が入らない…その原因は「間違えた顎の引き方」かも

スポーツで重要な「顎を引く」— 正しい方法とそのメリットを徹底解説!

こんにちは!O.C.Laboの押方です。

 

スポーツをしていると 「顎を引け!」 という指導を受けることがありますよね。

 

でも、 「顎を引いてもイマイチ効果を感じられない…」 という人も多いのではないでしょうか?

 

実は、 間違った顎の引き方 をしている可能性があります!

 

今回は、
顎を引くことのメリット
正しい顎の引き方
実際に顎を引く感覚を身につける方法

この3つを分かりやすく解説していきます!

 


① 顎を引くと何が良いの?— 2つの大きなメリット

1. 体幹が強くなる(腹圧が上がる)

顎を正しく引くことで 腹圧(腹腔内圧)が上がり、体幹が安定 します。

 

体幹が強くなると…
✅ パフォーマンスが向上する(力が効率よく伝わる)
✅ 怪我のリスクが減る
✅ 持久力がアップする

 

スポーツでは 体幹の強さがパフォーマンスに直結 するので、これは大きなメリットですね!

 

2. 軸が安定し、動きのブレがなくなる

スポーツでは 軸をしっかり作ること がとても重要です。

 

例えば…
ボクシングのパンチ → 軸が安定すると、連続で正確なパンチが打てる
🏌️‍♂️ ゴルフのスイング → 軸がブレないので、スライスせずに綺麗なショットが打てる

 

軸を安定させるポイントは 「目線を水平に保つこと」 です。

顎を引くことで 目線がブレずに正面を向いたまま動ける ようになり、スムーズな回転動作が可能になります。

 


② 「顎を引け!」は間違い?— 正しい顎の引き方

よくある間違いは…
二重顎になるように顎を引いてしまう

 

この状態では…
⚠ お腹に力が入りにくく、腹圧が抜ける
⚠ 首が硬くなり、体がスムーズに動かなくなる
⚠ 軸がブレやすくなる

 

では、正しい顎の引き方を説明します!

 

正しい顎の引き方(3ステップ)

1️⃣ 胸を張る(肩甲骨を下げる)
→ 肩が上がらないように注意!

2️⃣ 顎を少し前に突き出す(アインと出す)
→ これをしないと、引いたときに首が詰まる

3️⃣ そのまま顎を引く
腹圧がしっかり入り、目線が安定する!

 

この形が 「本当に正しい顎の引き方」 です。

 

ボクシングなどの格闘技で 「顎を引け!」 と指導されるのは、単に頭を守るためではなく、 首の柔軟性を確保しつつ、いつでも瞬時に固められる状態を作るため なのです。

 

この正しい引き方ができていると…
✅ 首が柔らかく動くので、素早く避けることができる
✅ 必要なときに首を固めてダメージを軽減できる

 

これが 「動ける顎の引き方」 というわけですね!

 


③ 正しく顎を引くためのトレーニング

やり方

1️⃣ ボールを準備する
→ 少し空気が抜けた 柔らかめのボール がオススメ!

2️⃣ 座って、ボールを両膝で挟む
足は腰幅に開き、つま先は内股にする

3️⃣ 胸の前で手をクロス(低めの位置で)
肩甲骨を下げるのが目的なので、手を高くしすぎない!

4️⃣ 顎を前に「アイン」と出し、そこから引く

5️⃣ そのまま後ろにゆっくり倒れる(顔は正面をキープ)

💡 ポイント

  • お腹にしっかり力が入っているかチェック!
  • 30秒キープ or ゆっくり動かしてみる

 

このトレーニングを行うと…
顎を引く感覚が自然と身につく!
腹圧を高めながら動けるようになる!

 

特に スポーツの練習前に1セットやると、顎を正しく引いた状態が身につきやすくなります!

 

また、日常生活の動作の前に行うのもオススメです!
👉 例えば デスクワークの前にやると、姿勢改善にも効果的!

 


④ まとめ

顎を引くメリット

  • 体幹が強くなり、パフォーマンス向上!
  • 軸が安定し、動きのブレがなくなる!

正しい顎の引き方

  1. 胸を張り、肩甲骨を下げる
  2. 顎を前に少し出す
  3. そのまま顎を引く(腹圧が入り、首が柔軟に!)

顎を引く感覚を身につけるトレーニング

  • ボールを挟みながら、正しい姿勢で顎を引く動作を練習!
  • スポーツの前に行うと効果的!

正しく顎を引くことで、スポーツの動きが劇的に変わります!

 

この動画はこちらから

ぜひ試してみて、感想を聞かせてください!